item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
img
img
img
img
img
img
img
img
img
ギフトラッピング
なし
発送目安お支払いから7日以内に発送
燃焼用の為、飲用はお控え下さい。
画像の茶香炉本体はイメージです。このセットには付きません。
送料・配送方法
発送元地域:神奈川県
海外発送:不可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
お客様送料負担なし(クリックポスト)¥0¥0
この商品について質問する

【お客様送料負担なし】リーズナブルな3パック~深緑~夜&OFF用【茶香炉専用オリジナルブレンド】

¥4,400

小分けタイプ(4g×10P)

こちらの商品は当方が送料を負担しますのでとてもお得にご購入頂けます♡

※新作ブレンド発売記念としまして現在展開している茶香炉ブレンド4種の内から1種類の小分けタイプ1Pをプレゼント中です♡
種類のご希望がありましたら備考欄にご記入下さい。記入がない場合はこちらで選択します。

夜用・OFF用ブレンド 50gリーフタイプ×3セット送料込みの大変お得なパックタイプ。バラ売りより500円近くお得に購入頂けます。
初心者の方でも簡単に始められる小分けタイプをご希望される場合は価格下に表示されているオプション欄より【小分けタイプ(4g×10P)】をご選択頂ければ無料で変更できます。
※決済後の仕様変更は出来かねますのでご注意下さい。


【植物の香りで心が潤うリラクゼーション空間を演出】 ※飲用できません。

キャンドルに火を灯し茶葉に熱を加え空間をお茶の香りで演出するのが茶香炉というアイテム。
キャンドルの火には【1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ】という人の心を落ち着かせる働きがあります。
植物の香り+キャンドルのゆらぎ=最高のリラクゼーション空間のご提案というコンセプトで茶香炉ブレンドは誕生しました。

現在、茶香炉を使ったリラクゼーション習慣が徐々に広がってきていますが茶香炉専用の茶葉は緑茶のみ、ほうじ茶のみなどブレンドされた商品が殆どなく、この度、横浜市伊勢佐木町に店舗を構えるお茶のプロである川本屋茶舗とハーブティーブレンダーのsincerely herbが協議を重ね生まれたのが共同開発のオリジナル茶香炉専用ブレンドです。種類は昼用・夜用と2タイプあります。

夜用ブレンド【深緑】
新しい緑ではなく、深い緑をイメージしてブレンドした夜用もしくはOFF日にご活用頂くイメージで調合しました。
森林や茶畑など自然を感じさせる茎茶の心地良い香りをベースに茎茶の少しカドがある部分を桑茶の優しいまろやかさで包み込み明日葉で緑の深みを出し、熊笹で親近感と室内抗菌を目指しました。この4種類の国産茶葉を調合しているので馴染みのある懐かしい香りに
心も身体もゆるりとリラックスできる仕上がりとなっております。就寝前やOFF日にはベストな安らぎ系ブレンドです。
幅広い年代の方にお迎え頂ける様なスタンダードな仕上がりとなっており、点火して15分くらい経過すると香りが徐々に変化します。
そのような和を感じる美しい香りの変化も是非ご堪能下さい。

ブレンドと一緒に取り扱い説明書とブレンド詳細も同梱致します。ブレンド内容は下記にてご確認頂けます。
茶香炉をまだお持ちではない方はお得な茶香炉+キャンドル+茶香炉専用ブレンド+sincerely herb特製高知県産サクラ材敷物がセットになったスターターキットをお勧め致します。
https://www.creema.jp/item/14890381/detail

【夜用ブレンド深緑 ブレンド内容】

茎茶 ツバキ科
煎茶や玉露を作る際、茶葉をふるい分けたときに出た茎の部分だけを集めて作ったお茶で、
中でも玉露や高級な煎茶の茎は雁ヶ音(かりがね)茶とも呼ばれており、
宇治産の雁ヶ音茶を茶香炉用の茶葉として厳選致しました。
特徴として茶の茎は火が通りにくく、香りも長続きするため、お茶の香りがより香ばしく引き立ちます。


マルベリ- 別名:桑茶 クワ科
日本では桑茶として有名で見た目も味も緑茶に似ていて非常に親しみがあるハ-ブです。
今回調合しているマルベリーは熊本県の農家様が無農薬で手摘みにこだわって収穫されている安心安全な高品質の茶葉です。鮮やかなグリーンも特徴のひとつです。
緑茶に似た柔らかな香りは気持ちも柔らかくしてくれます。


クマザサ イネ科
日本人には馴染みのあるクマザサは殺菌作用と防腐作用が強いことから
古くから日本で暮らす人々の生活に密着した存在でした。
現代でも笹寿司や笹団子にも使われ、この懐かしい香りは室内浄化にも適しています。


明日葉 セリ科
「今日摘んでも明日には芽を出す」ことから名付けられた「アシタバ」は
生命力が強く不老長寿の妙薬として知られています。
日本では八丈島や大島など暖かいエリアに自生しています。
抹茶を濃くしたような濃厚な香りは森林浴を彷彿させる世界へと導いてくれます。
続きを読む